その他 別居別居してみた 別居してみた。別居3日目やってみて一番つらかったこと 別居して一番つらかったこと それは子供の涙です。 子供が行かないでという涙に私は嘘で お仕事場でお泊りするだけというていで いつも通りにしたかったのですが 妻は、 「もう離婚なんだから、そんなウソつかないで。」 と、、、 子供をなるべく傷つけないように傷つけないようにしてきたんだけど 私のもくろみは外れました。 子供の... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 別居 離婚調停 別居生活4日目 4日目となるとちょっとは落ち着きます。 6歳の息子のことが常に頭をよぎる生活が続いてますが 妻の実家は近いし お金はあちらは勝手に引き落とせる状態にしているから当面の心配はないでしょう。 次は、とにかく 私は、 穏便に離婚をしたい! そして子供がなるべく涙を流さない選択を取りたいと思ってます。 私が妻からの嫌がらせに耐... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 別居|健康保険証は使って大丈夫? 別居中ふと気になった健康保険証。 私は勤めているから問題ないけど 私の扶養で保険に入っている妻や子供の保険証は使えるのか 調べてみました。 結論 健康保険証はそのまま使える 離婚するまで健康保険証は使えます! ただし、離婚後は、私の扶養を外れてしまうため 妻と子供は国民健康保険に加入する必要があります。 まとめ とりあ... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚 両親 報告 両親に別居について報告した第一声がこれだった。 2018年5月3日 私は、両親に別居して離婚を前提に進めていると報告しました。 その際、母からの第一声がこちら 母「バス、トイレは別なんでしょうね!」 私(・・・。そこっw!?) 両親的には、毎年、妻だけが実家に帰省していないことも ありうすうすそうなるんじゃないかなと思っていたらしいです。 また、当人同士で決めたらい... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚調停 初めて 【離婚調停】初めての離婚調停!気を付ける3つの事 私は、2017年11月に初めて離婚調停に行ってきました! その時感じた気を付ける3つの事をご紹介します。 1.離婚調停できる家庭裁判所の確認 離婚調停は、相手方の住む地域の家庭裁判所で行われます。 私は、裁判所ならどこでもやってくれるものだと思ったんですが 家庭裁判所に限定されるそうです。 そのことに念頭に離婚調停する... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚調停 4回目 離婚調停4回目 離婚調停4回目をやってきました。 今回は、もう調停不成立をする前提でいたんですが 内容を紹介します。 これまでの内容 妻から調停バックレ 途中退出などでほとんでできなかった過去の調停。 調停自体も2カ月に1度ペースで遅々として進まない・・・ これじゃあ全然意味がない。 しかも、調停が不成立になった際これまでの調停での内... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚 迷い 決意 離婚を迷っている方向け!私が迷いを解消した方法 私は、27歳でできちゃった結婚して6年を経て離婚を決意しました。 結婚2年目で妻が食事を作ってくれなくなり、洗濯もしなくなり 私に関するすべての事を放棄すると妻に言われ早4年 我慢を続けてました。 4年前は子供が1歳くらいで 育児疲れでそんな発言しちゃったのかな とおもってみたら 早4年全くなにもしてないですwww そ... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚調停 デメリット離婚調停 メリット離婚調停 やってみた 2018年離婚調停やってみた|メリットとデメリット 2018年4月離婚調停をやってる私です。 次回は5月!!! これまでやってきた調停回数は3回! これまでやってきてみて 離婚調停のメリットとデメリットをご紹介します。 離婚調停のメリット 第三者に伝えるの中立な意見を聞けて提案してもらえる 離婚調停のデメリット 調停のやり取りは録音できない メモを取ることはできますが、... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 離婚 話し合い LINE 男性必見|離婚の話し合いは、履歴が残るメールもしくはLINEがおすすめ 離婚の話し合いは、履歴が残るメールもしくはLINEがおすすめです。 私は、LINEでやり取りしてます。 というのも、おそらくですが 多くの男性が女性との口論で負ける場合が多いからです。 それは脳の作り... 3月 11, 2019 斎藤かずま
その他 男が離婚した時の扶養控除等申告書や配偶者控除等申告書やの書き方 こちらでは、2018年に離婚した私が初めての 配偶者控除等申告書や扶養控除等申告書を書くとき確認した内容になります。 離婚した男性が 配偶者控除等申告書や扶養控除等申告書の書についてご説明します。 配偶者控除や扶養控除は「12月31日の現況による」と法律で定められています。 つまり 12月30日に離婚が成立し、 一年... 3月 11, 2019 斎藤かずま